10月6日(木)(長野)繊維ロープ専用動力ウインチを用いた伐採木の集材方法の講習Ⅲリギング体験

- 2022 10.6 木
講習IIIでは繊維ロープ専用動力ウィンチを使い、架線(主線)を張った搬出(機械集材装置の運転業務の安全衛生特別教育を兼ねる)の実技を学びます。
システムのセット方法や、普段あまり触ることのない機器なども体験できます。
現場で安全に効率アップできる非常に応用範囲の広いテクニックです。この機会に是非受講してみてはいかがでしょうか。
ポータブルエンジンウインチ、エレファントウィンチの安全な使い方の説明も行います。
スパーを使った伐採やウインチを使った搬出を考えている方は是非受講してください。
実践的な講習になります。
クライミングできない方も参加できます。
この講習では繊維ロープ専用動力ウィンチを使用して架線(主線)を張り伐木を安全に集材するための方法について学びます。
座学1日(講習I)実技2日(講習II)および(講習III)の全日程3日の講習になります。
斜面での伐採や、民家での伐採など様々な条件の場所から伐採木を搬出する必要があります。
人力で運ぶには大変な労力と時間を要しますが、動力を使って搬出するれば省力化とコスト削減ができる大きなメリットがあります。
学科講習Iと 実技講習IIIの受講により安衛則第36条7号の2号及び11号の規定「簡易架線集材装置の運転に係る業務の特別教育」、学科講習Iと実技講習IIIの受講により安衛則第36条7号の規定「機械集材装置の運転に係る業務の特別教育」ならびに「巻き上げ機の運転に係る特別教育」の繊維ロープ専用ウィンチを使用した限定付きの特別教育受講修了証をそれぞれ同時に取得することができます。
※小型ロープウィンチ(ポータブルウィンチ等)等の動力装置を使ったロープ簡易架線集材(架線を張り材の片側を持ち上げて運材する)作業は、安衛則36条6号の2、第6号の3、第7号の2に掲げる安全衛生特別教育を受講することが義務付けられています。
※また、ロープ簡易架線で完全に材を空中に挙げて運材する作業では安衛法第6条に掲げる林業架線作業主任の資格持った者が必要であり、安衛則36条6号及び7号にの作業に該当す作業員は安全衛生特別教育を受講することが義務付けられています。
ただし、木材の重量が200㎏未満の場合は「機械集材の運転業務に係る特別教育」の受講者が操作できるとしています。
また、繊維ロープ用動力ウィンチ(巻き上げ機)を用いて物の上げ下ろし、もしくは移動(地引)に使用する場合には安衛則39条の行為に該当し、安衛特別教育規程第14条の規定により「巻き上げ機の運転に係る特別教育」を受ける義務があります。
ただし、弊社の上記特別教育では繊維ロープ用動力ウィンチの運転について講習しますので改めて受ける必要はありません。
「簡易架線集材装置の運転業務に係る特別教育」の座学Iを合わせて受講すると、法令(安衛則36条第7号の2)に定められた受講証明証が同時に取得できます。
開催時間: 8時30分 受付 9時開始 16時終了予定
開催会場: 上伊那郡箕輪町ながた自然公園内
雨天の場合: 小雨決行
(前日に連絡します。延期の場合の日程は調整後決定)
講師: 木下 啓、中原卓也
募集人数: 10名 (定員になり次第締め切ります。)
持ち物: ヘルメット、作業服、作業靴(靴底のしっかりしたもの)、保護メガネ、作業手袋、筆記用具、カメラ等(撮影可)、昼食、飲み物、雨具(カッパ上下)
集合場所: ながた自然公園総合受付
宿泊:すぐ隣に町営の『ながた荘』があります。よろしかったらお問い合わせしてみて下さい。
https://www.town.minowa.lg.jp/sangyo/sangyo034.html
キャンセル:キャンセルまたは日程の変更はできるだけ1週間前までにお願いします。7日前から前日まではキャンセル料を50%頂きます。当日キャンセルの場合、受講料は返金できません。日程の変更は可能です。
新型コロナウイルス感染防止対応ガイドラインをご一読下さい。 (こちら)
お問い合わせ先:
アウトドアショップK
TEL: 080-5146-6886 (木下)
TEL: 0265-98-0835 (ワーキング館)
FAX: 0265-98-0843 (ワーキング館)
対象店舗 | 伊那店 |
---|---|
参加料金 | 22,000円(保険料込) ※ご入金を確認した時点で参加受付完了になります。 |
定員 | 10名(あと8名申し込み可能) |
最小開催人数 | 5 |
対象 | 繊維ロープ用動力ウインチの操作や伐採木の搬出技術を学びたい方、繊維ロープ専用ウィンチを用いた機械集材装置の運転に係る特別教育を希望される方 |
フィールド | 長野県上伊那郡箕輪町ながた自然公園内 |
集合場所 | 現地集合 |