8月23日(火)(東京) 繊維ロープ専用動力ウインチを用いた伐採木の集材方法の講習I(座学)

- 2022 8.23 火
繊維ロープ専用動力ウインチを用いた伐木の集材方法の講習(座学)(特別教育を兼ねる)
動力ウインチの操作は、その集材方法により安衛則第36条7号・2号・11号に規定された下記の特別教育の受講が義務付けられています。林業に限らず伐木の集材は全て該当します。全て受講すると以下の3つの特別教育の修了証が取得できます。
・「簡易集材機械および簡易架線集材装置の運転に係る業務の特別教育」
・「機械集材装置の運転に係る業務の特別教育」
・「巻き上げ機の運転に係る業務の特別教育」
※動力ウインチ(巻き上げ機)を用いて、物の上げ下ろしやその他移動(地引)に使用する場合も「巻き上げ機の運転に係る業務の特別教育」を受ける必要があります。
教育内容は安全衛生特別教育規定第9条、9条の2、14条を参照ください。
講習では、学科教育(座学)と実技教育Ⅱ・Ⅲの3日間の日程で、繊維ロープ専用動力ウインチを使用して伐木を集材するための方法について学びます。
受講後、繊維ロープ専用動力ウインチを使用した限定付きの上記特別教育受講終了証を発行いたします。
学科教育と実技教育を合わせて受講することで、それぞれの受講終了証を同時に取得することができます。
小型動力ウィンチは直引きで牽引力は1000kgくらい、倍力では約2000㎏の牽引能力があります。軽量でどこへでも持ち運べる等機動力にも優れており、広く普及しています。
その反面、ロープにかかる負荷はかなり大きくなり、ロープの切断、ウィンチ操作ミスによる落木や切断ロープの作業者への激突など様々な労働災害が発生しています。
安全に作業をするためには、ロープや使用する器具・道具についての知識や、安全な架線の設置方法についての知識が必要となり、これらを習得することにより、より安全でより効率の良い作業ができます。
※この特別教育は自走しない繊維ロープ用小型動力ウィンチを使用したものに限定しており、ワイヤーではなく繊維ロープを使用したものに限定した特別教育です。
よって教育内容も限定されているため、安衛則36条6号及び7号の2項に規定されたスイングヤーダやタワーヤーダ―等の車両系の簡易架線集材装置(地引を集材を含む)の運転操作、機械集材装置(空中に吊り上げて集材)の運転操作には安全衛生特別教育規程9条及び9条の2項の規定に従った特別教育を別途受講する必要があります。
この講習では対応ができないためご注意ください。
開催場所:東京都青梅市 アウトドアショップK(研修センター)
受付時間: 8:30から
講習開始: 9:00
安衛則第36条7号および2号及び11号および安衛特別教育規定第9条及び第9条の2、第14条の規定に従う教育内容、
繊維ロープおよび専用器具類に関する知識、
労働災害防止に関する知識と災害事例
動力ウィンチの性能と選び方、他
繊維ロープによる簡易架線および架線(ハイライン)の設置と運用方法
講習終了: 18:00
定 員:8名
講師:木下啓(都合により講師が変更になる場合があります)
持ち物:筆記用具、昼食(飲食店あり)、飲み物、(写真撮影ビデオ撮影は可能です)
当日テキストをお渡しします。
雨天:延期(日程は調整後決定)
駐車場:駐車場はありますが限りがありますので複数で来られる場合は乗り合いでお越し下さい。
キャンセル:キャンセルまたは日程の変更はできるだけ1週間前までにお願いします。7日前から前日まではキャンセル料を50%頂きます。当日キャンセルの場合、受講料は返金できません。日程の変更は可能です。
新型コロナウイルス感染防止対応ガイドラインをご一読下さい。 (こちら)
お問い合わせ先:(金曜日から月曜日のみ)
アウトドアショップK 東京青梅店
TEL: 0428-78-4828(木下携帯080-5146-6886)
FAX: 0428-78-4838
対象店舗 | 東京青梅店 |
---|---|
参加料金 | 27,500円(教材費:教科書4冊分・保険料込) ※ご入金を確認した時点で参加受付完了になります。
|
定員 | 10名(あと10名申し込み可能) |
最小開催人数 | 6 |
対象 | 繊維ロープ専用動力ウィンチを使用して巻上げ操作、引き寄せ操作、架線集材操作などの作業を行う方 |
フィールド | 学科教育:アウトドアショップK東京青梅研修センター |
集合場所 | 学科教育:東京都青梅市 アウトドアショップK 実施教育:青梅研修センター |