ODSK TOKYO BLOG

ODSK TOKYO ブログ

東京店のワークショップ(講習会)のご案内

2025.05,25

  

〇 リギングデモンストレーション

2025年からリギングのデモンストレーションを再開いたします。

大きなケヤキをSRS2ロープシステムを使って剪定するリギングのデモです。通常のリムウォークでは行けない大きく張り出した何本もの大枝を効率よく剪定

していきます。SRS2ロープシステムの有効性をじっくりと見ていただきます。

年内のデモンストレーションは長野、東京で3回に分けて実施します。

 

次回開催日程は現在未定ですが、秋ころ伊那で開催する予定です。

 

〇 クライミングLEVEL1(樹木作業のためのロープクライミングテクニックベーシック)

LEVEL1ではロープクライミングの基本をしっかり学んで頂き、実際にMRSによるクライミング実習を行います。ロープ高所作業の特別教育と内容がダブりますが、より実践的な樹木作業専門の講習になります。安全に高所樹木作業を行いたいという方が対象です。6月まで申し込み締め切りさせていただきましたので、次回は2025年9月になります。直ぐ一杯になりますのでので、お急ぎの方お早めにお申し込みください。

 

 

 

次回は9月16日から18日、11月4日から6日です。

 

〇 クライミングLEVEL2(LEVEL2-1、LEVEL2-1)

LEVEL2-1はSRSの基本を学び、LEVEL2-2はSRSでの様々なクライミングシステムを学びます。特にリダイレクトについて詳しく学びます。じっくりとSRSのテクニックを学べるので、ロープクライミングを真剣に考えている方にお勧めです。LEVEL3を受講される方は、LEVEL2-2は必須です。以前のLEVEL2を受講された方も是非LEVEL2-2をお勧めします。更にSRSのアンカーとリダイレクトをより理解しやすくなっています。

 

 

 

次回は1LEVEL2-1 は4月12日13日、5月10日11日、6月7日8日です。

LEVEL2-2は5月14日15日、9月24日25日です。

 

〇 クライミングLEVEL3(2ロープシステムと枝先でのポジショニング)

シングルロープテクニックのSRS2ロープシステムを使った、高効率性と高安全性を兼ね備えた最新のクライミングテクニックをじっくりと学びます。

LEVEL3で学ぶ技術は、無理なリムウォークをせずに安全に枝先へ移動し、更に枝先で確実なポジショニングを行える技術です。2ロープシステムでは、リムウォークするためにアンカーを必要な高さに取れない難しい状況でも、安全にかつ効率よく枝先へ移動することができます。さらに、他の作業個所へ移動する場合でも素早く移動が可能です。実務に役立つこと間違いありません。誰でも意外と簡単にできるようになります。少人数制ですのでお早めに!

次回は5月17日18日、9月27日28日、11月15日16日です。

 

〇 LEVEL3プラス「LEVEL3の復習とアメリカンクラッカーの使い方」

LEVEL3プラスでは、会場をより難易度の高い会場へ移して、LEVEL3の復習とアメリカンクラッカーの使い方を開発者であるポール・ポインター氏から直接学びます。

アメリカンクラッカーは、2ロープのアンカーを全てトップアンカーで行えるシステムです。2本のロープを簡単にかつ効率よく回収でき、作業に使用するロープの長さも最小限にできることが大きなメリットです。アメリカンクラッカーを使用することで、今まで2ロープシステムで作業されていた方も、難易度の高い樹木作業が、更に効率よくできるようになります。

 

次回は4月27日です。

 

〇 スパークライミング(昇柱器)講習会

昇柱器を使ったクライミングでお悩みの方、これから始める方はお申込みください。LEVEL1を受講してから受講してください。冬季限定の講習会です。

 

 

 

 

 

 

次回は12月の予定です。

 

〇 ソーチェンの目立てとカッティングの講習会

チェーンソーの目立ては、自分では十分できていると思っている方、意外と知っているようで知らない、できてるようでできていない方が意外遠いのです。目立てやカッティングの奥深さを体験していただきます。チェーンソーの故障の原因の8割が目立てです。本当に切れるチェンソーとはどんなものか是非体験してください。目からうろこがボロボロと剥がれるます。特に目立てで泥沼にはまっている方には超好評な講習です。是非チャレンジしてみてください。

 

 

次回は10月11日12日です。

 

〇 繊維ロープ専用動力ウインチを使った木材の搬出講習会

切った木を移動させたり、搬出したりする際に動力ウインチを使用すると効率よく材を運ぶことができます。講習では、動力ウインチの操作方法や、簡単な搬出から架線システムなどを学びます。動力ウインチや架線等の安全衛生特別教育も兼ねます。動力ウインチの操作や架線による運材操作は安全衛生特別教育の受講が必要です。年に2回から3回しか行わない講習会ですので、この機会に是非受講ください。

次回は座学が7月23日と10月7日、架線II実習が10月8日、架線III実習が10月9日です。

 

〇 ウインチ(エレファントウインチ等)のメインテナンス講習

好評ハーケンウインチのメインテナンス講習を実施しています。

ハーケン社製のウィンチをお持ちの方は是非受講してください。ウィンチの故障を未然に防ぎ、安心してウィンチを使い続けることができます。マキタのアングルドリルを使用している方は、特に早めに受講されることをお勧めします。受講者のみパーツの販売をいたします。弊社以外でハーケンウインチを買われた方もハーケン社製のウィンチであれば受講が可能です。

 

 

次回は7月17日、9月4日、12月3日です。

 

講習会の詳細は、講習会のページをご覧ください。

 

BLOG一覧へ
TO TOP